PR

個人向け国債キャンペーンランキング。一番お得な証券会社を比較 | 2025年最新

個人向け国債は、国が発行する金融商品で、日本国債(利付国債)と同様に発行される債券の中で「一番リスクが低い投資先」と言われています。長期的にお金を運用したい方に人気です。

購入時には証券会社によってお得なキャンペーンが実施されていることも多く、条件を比較することでさらにメリットを享受できます。

「個人向け国債のキャンペーン内容を簡単に比較したい」
「口座開設でお得なキャンペーンを実施しているネット証券が知りたい」

こんなふうに考えている方に向けて、今回はネット証券の口座開設キャンペーンを整理してわかりやすくご紹介します。

自分にとって無理なく利用できる条件のキャンペーンがあれば、ぜひ活用してお得に個人向け国債用の口座を開設してください。

個人向け国債は銀行と金融機関どちらで買うのがおすすめ?

個人向け国債を購入する際、銀行と証券会社のどちらを選ぶべきかは目的によりますが、一般的には証券会社がおすすめです。証券会社では、購入時に現金やポイントが還元されるキャンペーンが行われていることが多く、銀行に比べてお得な場合が多いです。また、証券会社は個人向け国債以外にも幅広い金融商品を扱っているため、ついでに他の商品と比較しながら選べる利点もあります。

また、口座開設から取引までオンラインで完結することができるため非常に便利です。さらに、国債の購入申し込みは24時間いつでも可能なので、忙しい方でも時間を気にせず手軽に投資を始められるのが大きな魅力です。

個人向け国債 キャンペーン 比較

各証券会社が提供する個人向け国債の購入金額に対するキャッシュバックの金額です。

  • SMBC日興証券SBI証券は、購入金額が増えるごとにキャッシュバックが増額され、特に高額購入に対してはキャッシュバック額が大きくなります(例: 1,100万円未満で16,000円)。
  • 大和証券は、1,100万円未満で16,000円のキャッシュバックを提供しており、その後も100万円ごとに1,600円追加されます。
  • 楽天証券は、キャンペーン終了のため、現在はキャッシュバックが提供されていません。

特に、SMBC日興証券やSBI証券では、購入金額に応じて段階的にキャッシュバックが増え、1,100万円以上購入すると大きなキャッシュバックが得られます。

各証券会社の特徴

SBI証券

SBI証券は個人取引シェアNo.1を誇るネット証券で、多くの投資家から支持されています。その人気の理由は、「NISAや積立NISAが充実していること」「ポイントサービスやクレジットカード積立の導入」「手数料が低いこと」「高機能な取引ツールが利用できること」「豊富な取り扱い商品」「投資情報の充実」など、幅広いサービスが整っていることです。

SBI証券は投資初心者から経験豊富な投資家まで、さまざまな投資家層に対応しており、ユーザビリティに優れたサービスが揃っています。また、新しいサービスへの取り組みにも積極的で、今後のサービス拡充にも注目が集まる証券会社です。

SBI証券の個人向け国債キャンペーンは以下になります。対象となるのは「変動10年」「固定5年」「固定3年」の各種国債です。

このキャンペーンは、短期かつ少額で個人向け国債を購入したい方におすすめですが、注意点として、2017年以降にSBI証券で個人向け国債キャンペーンに参加したことがない方限定です。

SBI証券 公式ページへ

楽天証券

楽天証券は、手数料や取扱商品、取引ツールの充実度が高く、多くの投資家から人気を集めている証券会社です。特に注目すべき特徴は「ポイントプログラム」で、「株式取引手数料」「個人向け国債の保有残高」「個人向け国債の楽天カード決済額」に応じて楽天ポイントが貯まります。貯まったポイントは、ポイント投資やNISA口座、つみたてNISAで活用できるほか、日常の買い物にも使えるため、とても便利です。

また、非課税制度を活用しながらポイント投資ができるのも嬉しいポイント。投資をしながら資産を増やしつつ、楽天ポイントも賢く貯められるため、楽天証券は効率よく資産運用ができる証券会社としておすすめです。

現在、楽天証券では個人向け国債キャンペーンは実施していません(前回は2024年8月に実施)。しかし、楽天証券の口座を開設するだけでも多くのメリットがありますので、まだ口座を持っていない方は、開設しておくことをおすすめします。

楽天証券 公式ページへ

SMBC日興証券

SMBC日興証券は、口座数が380万を超える大手総合証券で、長年の信頼と実績を築いてきた証券会社です。特にIPO(新規公開株)の取扱い銘柄数は業界トップ水準であり、主幹事証券を務めることも多く、店頭・ネットの両方でIPOの取り扱いを行っています。

また、SMBC日興証券のもう一つの強みは「信用取引手数料が無料」であることです。約定代金や建玉残高に関わらず手数料がかからないため、コストを気にせず取引できる点が多くの投資家に支持されています。

SMBC日興証券では、2024年11月11日から12月30日までの期間中、個人向け国債キャンペーンを実施します。対象となる国債は、「変動10年債」「固定5年債」「固定3年債」です。

なお、2024年1月からは、キャンペーン対象となる購入額が500万円以上に変更され、それ以前の100万円以上から引き上げられました。また、2023年7月からはVポイントギフト(最大0.02%)の還元がなくなり、2021年11月以降はキャッシュバックが増額されましたが、2020年9月および2017年5月にはそれぞれキャッシュバックが減額されています。

SMBC日興証券 公式ページへ

大和証券

大和証券では、「変動10年債」と「固定5年債」を対象とした個人向け国債キャンペーンを実施中です。このキャンペーンは、2025年1月31日までの期間限定です。

キャンペーン参加には最低1,000万円以上の購入が必要ですが、11,000円または16,000円といった高額キャッシュバックが還元されます。特に、キャッシュバック金額に上限がないため、固定5年債で1,000万円以上の購入を検討している方におすすめです。

なお、2023年10月からは、キャンペーン対象となる購入額が1,000万円以上に変更され、従来の100万円以上から引き上げられました。また、2020年9月からはキャッシュバックが減額され、2017年3月からも減額が行われました。一方、2016年12月分からはキャッシュバックが増額され、2016年11月分では再び減額されていることに留意が必要です。

大和証券公式ページへ

東洋証券

東洋証券では、個人向け国債(変動10年債・固定5年債)を対象としたキャンペーンを実施中です。概要は以下の通りです。

  • 条件:100万円以上のご入金(注1)のうえ、個人向け国債を購入された方に現金をプレゼント
  • 対象期間
    • 12月募集期間:2024年12月5日~12月30日
    • 1月募集期間:2025年1月9日~1月31日
    • 全体のキャンペーン期間:2024年12月1日~2025年1月31日

注意事項

  • キャンペーン対象月およびその前後1カ月間に個人向け国債を売却した場合、対象金額から売却分が差し引かれます。
  • 詳細や条件については、必ず裏面の重要事項をご確認ください。

このキャンペーンは、購入金額に応じて現金プレゼントを受けられるお得な機会です!

なお、2021年1月よりキャッシュバックが減額しています。

東洋証券公式ページへ

みずほ証券

みずほ証券では、個人向け国債(変動10年債・固定5年債)を対象としたキャンペーンを実施中です。キャンペーン期間中に100万円以上の購入で、購入金額に応じた現金がプレゼントされます。プレゼント金額に上限はありません。

キャンペーン期間:

  • 2024年12月5日(木)~12月30日(月)

対象商品:

  • 変動10年債
  • 固定5年債(※固定3年債は対象外)

みずほ証券公式ページへ